ご注文・お問い合わせ 通話料無料 やさしいもずく 0120-834-629 受付時間/午前9時~午後5時 日・祝除く

  • 初めての方へ
  • お買い物ガイド
  • お買い物カゴ
  • お問い合わせ
  • よくあるQ&A
  • 健康コラム
  • TOPへ戻る
  • サイトマップ
  • お試し 10ml×10包
  • 10ml×30包
  • 30ml×30包
  • お試し 50粒
  • 150粒
  • 68gパウダー
  • 170粒カプセル
  • 30粒カプセル

twitter

facebook

google+

mixi

文字サイズ

大

中

小

健康コラム

利き手と脳の関係

脳が生み出す「火事場の馬鹿力」

日々快適に過ごすためには、身体の健康のみならず、心の健康も大切です。

心の動き・働きはさまざまですが、今回は感情についてお話ししたいと思います。感情は、物事に感じた時に湧き上がる気持ちのことで、喜び・悲しみ・怒り・恐怖などが含まれます。

その中でも、コントロールすることが難しいのが「怒り」の感情です。

この感情は爬虫類や哺乳類も共通して持っています。危険にさらされたときに、攻撃する、または逃避するために素早く応答するための脳の仕組みです。「火事場の馬鹿力」も同じ仕組みでおこります。

 

怒りの感情は病のもと

一方で、この感情は暴言や暴力、自傷行為といった、人生を破壊しかねない行動につながることもあります。加えて、健康にも悪影響を与えます。カナダ・コンコルディア大学の研究グループは、2019年、怒る頻度の多い高齢者は、炎症のレベルが高く、心臓病・関節炎・がんなどの持病を持っている頻度も高いことを報告しています。

 

                                                         

 

それでは、怒りの感情に対し、どのような対策を行えばよいでしょうか?この問題に答える、利き手に関した興味深い研究報告がなされています。

 

感情をコントロールする逆利き手の作業

アメリカ・テキサスA&M大学の研究グループは、2011年、右利きの試験参加者に、左右どちらかでボールを力一杯握ってもらい、その後怒らせる、といった実験を行いました。そうしたところ、右手(利き手)でボールを握っていた参加者は、左前頭部の脳の活動が活性化するという、典型的な怒りのパターンを示し、攻撃行動が多くみられました。一方、左手でボールを握っていた参加者は、この現象が観察されませんでした。

更に2012年、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学のトーマス・F・デンソン博士は、試験参加者へ2週間、利き手とは反対の手で簡単な動作(パソコンのマウスを使う、コーヒーを混ぜる、ドアを開ける等)を行うことを試しました。この条件では、参加者は、感情を抑えて考えながら慎重に、集中して動作しなければ失敗してしまいます。その過程で、参加者は自然と感情を制御することが上手になったと報告しています。

以上から、利き手と反対の手を意識して生活することは、怒りの感情を制御しやすくする効果があると考えられます。

 

感情と理性

健康は、ふたつの心のバランス

アリストテレスの残した以下の言葉があります。

「怒ることは簡単なことだ。しかし、正しい人に、正しい程度に、正しい時に、正しい目的、正しい方法で怒ること。それは簡単ではない」。

人間らしさ、といえば、感情豊かな人物を思い出す方も多いと思います。一方、理性的な言動も、極めて人間らしい性質です。心身共に健康で、社会のなかで快適に生活するためには、感情と理性ふたつの心の動きを見つめ直し、上手に付き合う工夫を常に行っていくことが大切なのかもしれません。

 

                                                   

LED

第四世代の明かり、LED

明かりの歴史は、紀元前に発明された火を長時間灯すことができるろうそくから始まります。いわゆる第一世代の明かりであるろうそくの時代は、19世紀にエジソンによって白熱電球が発明されるまで続きました。最初の白熱電球は京都産の真竹を原料にしており、フィラメントを電気で加熱することで発光しました。白熱電球が第二世代の明かり、20世紀に発明された蛍光灯は第三世代の明かりとされています。蛍光灯はガラス管内の水銀蒸気に放電して生じた紫外線を蛍光体で様々な可視光線に変換することで明かりを生じます。そして21世紀に普及したLEDは第四世代の明かりと呼ばれるようになりました。

                                                                                                                  

 

 

青色LEDの発明で進んだ低コスト化

LEDの起源は1906年に英国の科学者が、炭化ケイ素に電流を流すと黄色く発光することを確認したことだとされています。1962年には、ゼネラル・エレクトリック社のニック・ホロニアック氏が赤色LEDを発明し、「LED発明の父」と呼ばれました。LEDで白色やフルカラーを発光させるには青色LEDが必要です。この青色LEDの開発には多くの日本人が貢献しました。1985年に赤崎勇氏と天野浩氏が青色LEDに必要な窒化ガリウムの単結晶化に成功しました。次に中村修二氏によって高輝度青色LEDの量産技術が1993年に開発されました。さらに2004年には東北大学の川崎雅司氏らが酸化亜鉛を用いた青色LEDを開発し低コスト化が進みました。

 

LEDの問題と効用

現在は、照明のLEDへの置き換えで生じた問題点について、様々な研究がされています。LEDで色が蛍光灯と違って見える現象については、医療分野において手術中の患部の色と影を正しく見えるように調節した照明が開発されています。また紫外線ランプについては代替するLEDが開発され、殺菌灯などとして空気清浄機やエアコン、インクの硬化光源としてプリンターなどに利用範囲が広がっています。農林水産業の分野では、植物工場や魚の養殖でLEDの利用が進み、さらにイカ釣り漁船やキノコ生産への応用が研究されています。例えば、従来光が不要と考えられていたナメコやブナシメジにおいて、LED照射により収量や生育期間の短縮が報告されています。

 

あらゆる分野で利用が進むLED

懸念されているLEDのブルーライトについては調査が進み、エネルギーとしては屋外の太陽光の方がLEDよりも強いことが分かり、長時間直視しなければ影響は出ないとされています。ただし新型コロナによる外出自粛の影響でスマホやPCを見る時間は長くなっていますので、目の疲れには配慮しましょう。

今後もあらゆる分野で利用が進むLED。思わぬところで影響が出てくることでしょうが、「明かり」であることに違いはありません。日々を照らす道具として生活の中できちんと使っていきたいものです。

 

 

                          

不思議な植物

動く植物、眠る植物

動物と植物の違いは何でしょうか?大きな違いが「動くかどうか」だと思います。今回は、不思議な「動く植物」について、お話ししたいと思います。

「動く植物」や「眠る植物」は古くから人間の好奇心を刺激してきました。紀元前400年頃にバーレーン島で発見された葉を閉じる植物をアレキサンダー大王に報告したものが最古といわれています。「種の起原」を書いたダーウィンは、晩年は動く植物の研究に傾倒しました。その後マメ科植物を眠らせないと枯れてしまうことや、ハエトリソウのような食虫植物が動く仕組みについて解明が進みました。最近ではマメ科植物が体内時計を持ち、体内時計を狂わせると昼夜で葉の開閉時期がずれてしまう、いわゆる時差ボケもすることが分かりました。

 

動くことでつなぐ生命

動く植物の代表格はオジギソウです。マメ科のオジギソウは、葉への接触・明暗・温度の刺激で葉をたたみおじぎをするように折れ曲がります。

               

オジギソウ
名の通り、葉の部分を触るとおじぎするように素早く葉を閉じます。
外敵や悪条件の天候から身を守るための防衛手段と考えられています。

 

マメ科のマイハギは、気温や振動に反応して葉が振動または回転運動します。中国の雲南省の伝承では、マイハギの側で歌いながら舞うとマイハギが一緒に舞うといわれています。

最速で動く植物として、オーストラリア原産の「トリガープラント」があります。この花は、おしべとめしべが一緒になった蕊柱(ずいちゅう)という構造を持っています。虫などが蕊柱の付け根を刺激すると、蕊柱は約0.1秒という目にもとまらぬ速さで虫にぶつかり、虫は花粉を身にまといます。虫が他の花でも同様にぶつけられることで受粉が成立します。また蕊柱は数分で元の位置に戻り、何回でもこのすばやい運動が行えます。

 

植物の動きは地球へのメッセージ

昆虫は特定の刺激により行動を変えることが分かっています。この特性を応用して、琉球大学では、トマトを装置で振動させる(動かす)ことで農薬を使わずに害虫を減少させる研究が進められています。

植物の動きは昆虫の性質を利用するように進化をしているようです。不思議な植物の動きは、生命の不思議そのものであり、昆虫を含めた環境そして地球そのものへの植物からのメッセージなのかもしれません。

「錯視」

正常な心理状態・生理状態で起こる錯視

 

水平線近くにある月が大きく見えた経験をした方は多いと思います。

実際に大きさが変わっているのではなく、目の錯覚、錯視によるものと言われています。この錯視が起こる原因はいまだに明らかにされていません。今回は、ちょっと不思議な現象・錯視について紹介したいと思います。

錯視とは、実物とは違うように見えてしまい、誤って知覚してしまうことです。目から得られた情報が脳に伝えられ、脳が処理する過程で起こる事ですが、脳の活動が原因であることが多いと考えられるので、脳の錯覚と呼ぶ方が正しいかもしれません。この現象は、正常な心理状態・生理状態で起こるものです。異常な心理状態にのみ生じる幻覚とは、明確に区別される現象です。

 

 

錯視を利用した交通安全対策も

 

錯視は、時として問題になる場合があります。自動車を運転しているときに生じるものがよく知られています。例えば、バイク・自動車・トラックが道路を走行しているとき、バイクは実際には自分の運転する車より近くを走っているのに、遠くに感じたりしやすいです。また、実際には下り坂が続いているのに、途中で上り坂に変わっているように見える箇所も意外に多くあると言われます。これらは、距離や速度の判断を誤って事故につながる危険性があります。逆に、錯視を利用して安全をはかる方法も実際に試されています。高速道路などで、減速を促すマークが路面に描かれていたり、縁石ブロックやハンプ(道路上のこぶ)が置いてあるように立体的に見える絵が施されていたりしたものを目にした方も多いと思います。

 

 

 

錯視の研究は眼からの情報を知覚するメカニズムを解明

 

日本の戦国時代・安土桃山時代につくられた城にも、錯覚の効果を利用したものが散見されます。愛媛県の宇和島城では、実際は5角形の縄張りですが、4角形の縄張りに見え、そのため守る側に有利に働きます。

色に対しても錯視があることが知られています。立命館大の北岡明佳教授は、ヒトの腕の静脈の色は青く見えますが、実際は灰色であることを突き止めました。この結果は、静脈注射の際に静脈の位置を正確に把握するための画像診断に役に立つのではないかと考えられています。

錯視を研究することは、人間が目から得た情報をどのように知覚するか、そのメカニズムを解明する手掛かりになります。今後、得られた知見から、びっくりするような活用方法を目にすることになるかもしれません。

 

 

「炭素の可能性」

                                                               医療応用が進む、炭素の可能性

 

炭素は、原子の結合構造の違いにより性質が全く異なります。例えば、黒鉛はよく電気を通しますが、ダイヤモンドは電気を通さない絶縁体です。またダイヤモンドは地球上で一番硬い性質を持つ物質といわれていましたが、ナノテクノロジーの進展により、隕石から発見された炭素結晶「ロンズデーライト」が計算値ではありますが、ダイヤモンドよりも硬いことが報告されています。さらに火山などの高圧下で生じる「ウルツ鉱型窒化ホウ素」は現在最も硬い天然物質だといわれています。ただし、人工物も含めた場合では、ナノダイヤモンドの一種である「ハイパーダイヤモンド」が最も硬いことが分かっています。ナノダイヤモンドは生体への悪影響が少ないことから医療応用が進められています。

                                                                                                                      

 

 

                                                              人のからだの構成元素、炭素

 

人体では、水分を除くと約半分が炭素で出来ており、DNAやタンパク質、脂質や炭水化物などの形で生命活動を支えています。一酸化炭素は炭素が燃焼する際、酸素が不十分な環境で発生する気体です。血液中のヘモグロビンは酸素と結びついて全身に酸素を運びますが、一酸化炭素は酸素に比べて200倍以上もヘモグロビンと結びつきやすい性質を持っています。このためヘモグロビンは一酸化炭素があると酸素と結びつくことができず、酸素不足から一酸化炭素中毒を引き起こします。

 

 

 

                                                              CO、CO2が人体に及ぼす影響

 

一酸化炭素はたばこの煙にも1~3%ほど含まれ、体内に長時間残留することで慢性的な酸欠を引き起こし、赤血球の増加や血管の動脈硬化を促進するといわれています。呼気中の一酸化炭素濃度は簡単に測定でき、喫煙の目安として用いられています。

二酸化炭素(CO2)は、地下から供給された化石燃料が利用された際に放出され地球温暖化の原因となっていることは有名です。しかしCO2が健康に与える影響をご存知な方はまだ少数派なのではないでしょうか。CO2は10,000ppm を超えると倦怠感や頭痛などの不快感を生じさせるため、基本的には1,000ppm 以下が望ましいとされています。1,000ppmとは外気中のCO2濃度が400ppm前後なので、外気の2倍程度となります。室内CO2濃度は部屋の大きさや密閉性、人数などに関係するため安価なセンサーが開発されてもなかなか普及しませんでした。

 

 

                                                              室内のCO2濃度=適切な換気の基準

 

しかし、新型コロナ対策で換気の重要性が注目されたことで、室内CO2濃度の変化から換気状況を把握し、さらに室内CO2濃度を「適切な換気の基準」とするための研究が進められています。

炭素は、生物にとっての基本であり、研究にとっての可能性であり、生活においては直接目に見えないものです。身の回りの不思議な炭素に目を向けることで、ちょっとわくわくしてみてはいかがでしょうか。

 

 

                     

 

 

 

 

 

「体調を測る」~ 体重計・体組成計、体温計、血圧計 ~

健康管理は自分の健康に関心を持つことから

 

健康管理とは、まず自分の健康に関心を持ち、普段の生活習慣をチェックすることから始まります。家庭で体重計や体組成計  、体温計、血圧計などを活用してからだの状態を知ることで、食事や運動といった生活習慣の中に改善点を見つけることができます。

 

 

 

体重計と体脂肪計、体組成計

体重だけでなく自分の身体の組成を知る

 

体重は定期的に測定して変化を把握することが重要です。体重をはかる歴史は古く、インドのムガール王朝時代の王様が毎年の誕生日に、自分の体重を国民に広く知らせたのが起源と言われています。当時は太ることが富と権力を象徴したので、王様の体重の増加はとても喜ばしいことだったようです。

しかし、肥満が生活習慣病の原因であることが分かると、体重への考え方が肥満を避けることへと変わりました。その後、身長と体重から体型を判定するBMIという指標が開発されましたが、BMIでは脂肪と筋肉の量の違いを判別できないことが問題となりました。

体重からは見えない脂肪の量をはかるために体脂肪計が開発されました。脂肪には、余剰エネルギーの蓄え、衝撃からの保護、体温の維持、ホルモンバランスの調節といった役割があります。しかし、過剰な脂肪は生活習慣病を引き起こすほか、その重みで関節などに負荷をかけて障害を起こす引金にもなります。体組成計は脂肪と筋肉における電気を流れやすさの違いを利用し、体組成(人間の体を構成する水分・筋肉・脂肪・骨などの組織)の状態を推定し、内臓脂肪や、基礎代謝量、体水分量などの測定ができます。

 

 

 

体温計  

一般的な平均体温より自分の平熱を知る

 

体温は、体の末端や表面は環境の影響を強く受けますが、体の中心温度は、脳や心臓などの働きを保つために高く安定しています。中心温度は直接測れないため、通常はワキ下、舌下、耳、直腸などで検温されます。また測定する部位ごとに検温に必要な時間や方法、平熱も異なります。

日本人の平均体温は、全体の約7割の人が36.6~37.2℃で、正しく測れば37℃は平熱の範囲だということがわかります。しかし平熱が低い人では、37℃から発熱がはじまる可能性もあります。ちなみに感染症法では37.5℃以上を発熱、38.0℃以上を高熱と分類しています。体温は乳幼児で高く、成長とともに下がり10歳頃から一定になり、高齢になると低下していきます。これは老化による身体機能の低下が原因なので、体調の良いときに平熱を測って知っておきましょう。また高齢者の発熱は体温が上がりにくく、気づいた時には重篤な症状になっている場合もあります。普段から顔色や動作などで周囲の人が気をつけてあげましょう。

 

 

 

血圧計 

定期的な測定でリスク回避

 

血液は心臓からの圧力で身体中を流れていきます。この血液への圧力を血圧といいます。心臓は1日に約10万回収縮と拡張を繰り返して血液を送り出します。血圧は、心臓が収縮して血液を送り出すときに最も高くなり(収縮期血圧)、心臓が拡張して次に送り出す血液をため込むときに最も低くなります(拡張期血圧)。血管は加齢とともに弱ることで血圧が上昇します。男性は40代から、女性は更年期を過ぎると高血圧になる傾向があります。一般に血圧は朝方にかけて上昇しますが、朝方に特に高い場合は早朝高血圧といわれます。この場合、病院で血圧を測っても既に落ち着いているので、家庭で朝に測った血圧値を持っていくことが重要となります。また脳卒中や心筋梗塞は朝方に発症することが多いです。高血圧になると、動脈硬化による狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤なリスクが高くなるので、40歳を過ぎたら自分の血圧は定期的に測るようにしましょう。起床後の血圧で135/85mmHg以上の場合は早朝高血圧の可能性があるかもしれません。

体調を測ることで自分の今を知り、健康習慣を身につけましょう。

Vol.004 「春散歩、始めましょう」

フコイダン研究を行なっている海産物のきむらやの本社は、鳥取県境港市にあります。先日の入社式では、鳥取大学名誉教授の池田匡先生のご講演があり、そこで、鳥取県民は実はとても「歩かない」県民と聞いて驚きました。(1日の平均歩数で、47都道府県中、男性47位、女性45位!?だそうです)。もずくでフコイダンを摂るだけではいけないですね。健康のためにも、もっと歩かないと!今回は、「春散歩」ついて、お話したいと思います。

 

kiji005

 

 

ハーバード大学の研究で明らかに。散歩は骨粗しょう症や「うつ」に有効?

────────────────────────────────────────────────────

散歩は、手軽にできること、誰でも簡単に始められること、自分の体調や体力に合わせて行うことが出来ます。費用も多くはかかりません。始めるのにきわめて敷居の低い運動といえるでしょう。緩やかな運動ですので、散歩は有酸素運動になります。心肺機能の改善効果や、体脂肪燃焼の効果が期待されます。このことは肥満解消につながります。また、骨粗しょう症の予防にもなります。肉体的な改善効果にとどまらず、心の健康に対しても効果的です。ハーバード大学医学大学院のホームページによると、早く歩く運動を35分間、週5日、または60分間、週3日行った場合、軽度・中程度の「うつ」に対して大変良い効果があったとの研究を紹介しています。運動を行うと、多幸感をもたらすエンドルフィンの働きが活発になること、さらに抗うつ作用のある別の物質、ノルアドレナリンの働きも刺激することがその効果の原因ではないかとのことです。

 

健康成分を摂るだけでなく、気持ち良い季節には、ぜひ運動も

────────────────────────────────────────────────────

厚生労働省より、「健康づくりのための身体活動基準」が公表されています。それによりますと、生活習慣病予防のために、64歳までの成人は8000歩、65歳以上の方は6000歩の散歩を目標に掲げています。最初は無理をしないようにして、継続して行うことをお勧めします。気候が穏やかなだけでなく、多くの花が咲き、新緑もまぶしいこの時期は、気持ちよく散歩するのにとても良い季節です。フコイダンのように健康的な成分を摂ることを心がけるのも良いですが、やはり運動は大事です。軽い準備運動を行った後、健康増進への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。